十五夜喫茶・つづき
~みたらし団子~
白玉粉と豆腐と水で団子を作って湯がきます。
砂糖、しょうゆ、みりん、水、水溶き片栗粉でみたらし餡を
作って絡めます。
みたらし団子完成です。
更につづく・・・
十五夜喫茶・つづき
~みたらし団子~
白玉粉と豆腐と水で団子を作って湯がきます。
砂糖、しょうゆ、みりん、水、水溶き片栗粉でみたらし餡を
作って絡めます。
みたらし団子完成です。
更につづく・・・
9月16日 ご長寿お祝いの会
を行いまいした。
今年度は、新型コロナウイルスの感染防止のため、
残念ながら、ご来賓やご家族の皆様の
ご臨席をご遠慮いただきました。
傘寿(80歳) … 1名
米寿(88歳) … 8名
卒寿(90歳) … 6名
白寿(99歳) … 3名
100歳 … 2名
101歳以上 … 6名
26名 の方に、祝品贈呈が行われました。
おめでとうございます
いつまでもお元気でお過ごしください
今回の喫茶(10月1日)は十五夜喫茶でした。
メニュー
・ウサギ饅頭・みたらし団子
・お月見ぜんざい・お月見ゼリー
~ウサギ饅頭~
小麦粉、砂糖、牛乳、ベーキングパウダーを混ぜて
生地を作ります。
あんこを丸めて生地で包んで蒸します。
目と耳を付けます。
目は食紅で耳はステンレスの棒を焼き付けました。
とても可愛らしいウサギ饅頭ができました。
~お月見ゼリー~
ぶどう味のゼリーに黄色いお月様を入れました。
つづきは後日・・・
今回の喫茶は
おはぎと水ようかんでした。
~水ようかん~
あんこと水と寒天を火にかけてあんこを溶かして
器に入れて冷やします。
~おはぎ~
炊きあがったご飯に片栗粉を入れて混ぜます。
熱湯を入れてよく混ぜたら、5分蒸らし麺棒でつぶします。
粗熱を取り丸めてあんこやきな粉をまぶして
出来上がりです。
お彼岸の時季にピッタリですね。
豆知識
おはぎには季節毎に呼び方が違うそうです。
春⇒ぼたもち
夏⇒夜舟(よふね)
秋⇒おはぎ
冬⇒北窓(きたまど)
ご存じだったでしょうか??
詳細を知りたい方は是非調べてみて下さいね(^^;)
今週の喫茶は
どら焼きといちごのムースでした。
~どら焼き~
ホットケーキミックスにみりん、ハチミツ、水、砂糖を
入れて混ぜます。
フライパンに油をしいて焼きます。
焼けたら少し冷ましてあんことホイップを乗せて挟みます。
美味しそうにできました(^^;)
~いちごのムース~
フルーチェみたいな感じ??